第30回JA広島県大会

組合員・地域とともに
食と農を支える協同の力

JAグループ広島の存在意義発揮に向けた5つの戦略

2.豊かなくらし・地域共生社会の活性化への貢献【くらし・地域活性化戦略】くらしに寄り添う接点創出

地域社会にかかわる多様な組織との連携をはかる中で、協同活動と総合事業を通じた組合員の願いの実現・課題解決により、組合員のくらしへの貢献、地域共生社会の活性化・地域コミュニティの維持による地域社会の持続的発展に貢献します。

    (1)協同活動・総合事業を通じた組合員の豊かなくらしの実現

  • 組合員のくらし(ライフステージ)に最適な取り組み【協同活動と総合事業の好循環】
  • 訪問活動やSNS等のデジタル技術を活用した「くらしに寄り添う接点創出」【協同活動と総合事業の好循環】
  • 協同活動と総合事業の好循環を通じた、JAの価値提供の最大化【協同活動と総合事業の好循環】
  • (2)協同活動の実践による協同組合としての強みの発揮

  • JA役職員・組合員が一体となったJAくらしの活動や教育文化活動等の協同活動の実践【地域活性化】
  • 「食農教育」「健康増進活動」「助け合い活動」の取り組み【地域活性化】
  • (3)総合事業による組合員の豊かなくらしの実現

  • JAファーマーズ・マーケットや生活購買店舗等の組合員に寄り添う拠点運営【生活インフラ】
  • 生活を支える最適な金融・保障サービスの提供【生活インフラ】
  • 各事業で連携した体制整備に基づく総合事業による相続相談対応の強化【相続相談】

くらし・地域活性化戦略を通じた組合員のくらし・地域社会への貢献イメージ

(出典:JA全中作成をJA広島中央会編集)